独特の存在感で多くの作品に出演する俳優の大森南朋さん。
二世タレントのイメージがあまりない大森さんですが、父親は俳優をしている麿赤兒さんです。
さらに兄は映画監督、母親は風月堂の女王「ダダ」と呼ばれる女性でした。
今回は大森南朋さんの両親や兄弟など実家や家族構成についてまとめました。
大森南朋の父親は麿赤兒!読み方や顔画像は?
大森南朋さんの父親は麿赤兒さんといいます。読み方は「まろ・あかじ」です。
まるで妖怪のような強烈な名前をしていますが、名前を聞いてもピンとこない方もいるかもしれません。
しかし顔を見れば「あっ!見たことある」とわかると思います。
#この脇役が出ると嬉しい
— コタロン (@kot_sak6) August 31, 2023
麿赤兒(マロアカジ)
存在感が半端ないのにどんな役もやる pic.twitter.com/cO76bY0hq5
数多くのドラマや映画に出演しているので顔を見ればわかる方も多いのではないでしょうか。
最近では中村倫也さん主演のドラマ『ハヤブサ消防団』で住職役を演じていました。
渋みのある演技と圧倒的な存在感を放つ個性派俳優で、大森南朋さんにも通じるところがありますよね。
大森南朋の父親・麿赤兒のプロフィール
大森南朋さんの父親、麿赤兒さんのプロフィールを紹介します。
この二人が親子とは知らなかった!#大森南朋 #麿赤兒 pic.twitter.com/pq5Xb63fYG
— さち@2y11m🦕3m🦖 (@dSNjXf8EQBdX2Lr) August 15, 2022
- 名前:麿赤兒(まろあかじ)
- 本名:大森宏(ひろし)
- 生年月日:1943年2月23日
- 年齢:80歳
- 出身地:石川県金沢市
- 身長:170cm
麿赤兒さんは本名を大森宏といいます。1943年生まれで現在80歳です。
ちなみに大森南朋(なお)さんは本名です。
舞踏家としても活躍
早稲田大学を中退後、劇団『ぶどうの会』に参加しましたが、政治的な議論ばかりすることに嫌気がさしてすぐに退団します。
1964年にはアングラ演劇の始祖と呼ばれる唐十郎の劇団『状況劇場』の旗揚げに参加し1970年に退団するまで活動しました。
退団後は自身の舞踊集団「大駱駝艦(だいらくだかん)」を旗揚げし舞踏家として国内外で公演を行いました。
その活動が評価され、2006年には文化庁長官表彰、2021年には文化庁芸術祭賞大賞を受賞しています。
その後は舞踏家の土方巽(ひじかた・たつみ)に師事し舞踏の世界でも活動を始めます。
主な出演ドラマや映画は?
舞踏家の麿赤兒さんですが、多くのドラマや映画に出演する名脇役として活躍しています。
古くは大河ドラマの『太平記』や『篤姫』、朝ドラの『まんぷく』、『水戸黄門』などに出演。
近年では『ルパンの娘』で深田恭子さんに技を教えた祖父の役で出演しています。
2023年には『ハヤブサ消防団』で住職を演じるなど脇役でありながら存在感の強いアクの強い役を演じることが多い印象です。
映画『飛んで埼玉』ではGacktさんの父親で白塗り顔の西園寺宗十郎を演じました。
大森南朋と麿赤兒の親子共演はある?
大森南朋さんと父の麿赤兒さんは同じ俳優として長年活躍していますが、親子共演はあるのでしょうか?
#これ見た人は親子の画像を貼れ
— 黑ゑ (@chloedarkness) September 28, 2020
麿赤兒と大森南朋…二人とも格好良い✨✨ pic.twitter.com/ZLGFusAcJ2
調べてみたところ映画『まほろ駅前多田便利軒』で共演していました。
多田便利軒を営む瑛太さんと、そこへ転がり込んできた友人の松田龍平さんの1年を描くという物語です。
大森南朋さんは近所のお弁当屋の店主役、麿赤兒さんが多田便利軒の常連客役で出演しています。
『まほろ駅前』シリーズの続編でも共演しましたが、この作品以外で、親子共演しているものはありませんでした。
実はこの映画『まほろ駅前多田便利軒』は、監督が大森南朋さんのお兄さん大森立嗣(おおもり・たつし)さんなんです。
家族だからこそできたキャスティングなのかもしれませんね。
ここからはお兄さんの大森立嗣さんについて紹介します。
大森南朋の兄弟は大森立嗣
大森南朋さんの兄は大森立嗣(おおもりたつし)さんといい、映画監督をしています。
こうしてみると、当たり前ですがほんとに似てます!!! 『セトウツミ』の大森立嗣監督と、大森南朋さん。 #兄弟 #セトウツミ #7月2日公開 pic.twitter.com/4GnpF0eoOp
— ヒューマントラストシネマ渋谷 (@htc_shibuya) June 2, 2016
- 名前:大森立嗣(おおもりたつし)
- 生年月日:1970年9月4日
- 年齢:53歳
- 出身地:東京都
- 身長:172cm
大森南朋さんは1972年生まれの51歳、兄の立嗣さんは1970年生まれなので2歳年上の長男になります。
監督作品には次のような映画があります。
- 2011年「まほろ駅前多田便利軒」
- 2013年「さよなら渓谷」
- 2016年「セトウツミ」
- 2018年「日日是好日」
- 2020年「MOTHER マザー」
報知映画賞やブルーリボン賞など、多くの映画祭で受賞歴があります。
大森南朋の母親は風月堂の女王ダダ
大森南朋さんの母親は、小林桃枝さんといいます。
NHK大森南朋のファミリーヒストリー。麿赤兒の状況劇場や唐十郎エピソードは勿論だけど、当時のいわゆるサロンである風月堂の女王であり、“ダダ”と呼ばれたお母様が格好良すぎた。 pic.twitter.com/dLcO7DUXV9
— 千絵ノムラ (@chievampire) August 21, 2022
新宿にあった名曲喫茶のさきがけと言われる『風月堂』の「女王」と呼ばれていたそうです。
長野県松本市生まれで、高校中退後に実家を出て友人の家を転々とする生活をしていた小林桃枝さん。
当時は自由な空気を求めて新宿に全国から若者が集まっていたんだとか。
そんな中『風月堂』に入り浸るようになった小林桃枝さんは、独特な服装をしていたことから「ダダ」の愛称で呼ばれていました。
既存の秩序や常識を否定する芸術運動ダダイズムから取られた愛称だそうです。
母ダダについての嵐山光三郎のコメント。 pic.twitter.com/RR0I19oRNw
— ERIEZA ROYAL (@erieza_royal) August 15, 2022
風月堂は多くの文化人が集まるお店で、麿赤兒さんとこの喫茶で出会い結婚しました。
まとめ:大森南朋の父親は麿赤兒!母は女王ダダ
大森南朋さんの父親や母親、兄弟など家族構成についてまとめました。
父は俳優の麿赤兒さん、読み方は「まろあかじ」です。名脇役として多くのドラマに出演して存在感を発揮しています。舞踏家としても活躍しています。
母親は風月堂の女王ダダと呼ばれた女性で小林桃枝さんといいます。兄の大森立嗣さんは映画監督で親子共演も実現しています。