当サイトは記事内に広告を含む場合があります

【漫才】THE SECONDの審査員はだれ?結成16年以上の賞レースが東野幸治司会で始まる

【漫才】THE SECONDの審査員はだれ?結成16年以上の賞レースが東野幸治司会で始まる

2022年12月22日、フジテレビが新たな漫才賞レース「THE SECOND~漫才トーナメント~(仮)」の開催を発表しました。

東野幸治さんが司会を務め、結成16年以上のコンビが出場できる漫才コンテストです。

審査員はだれなのか?どんなコンビが出場するのか気になることばかりなので、情報を整理してみました。

3月11日追記:本戦トーナメント表発表

スポンサーリンク

【漫才】THE SECONDの大会概要 | 司会は東野幸治

「THE SECOND」は2023年2月から予選が始まり、決勝戦は2023年5月、ゴールデンタイムの生放送で行われます。

司会は東野幸治さんが務めます。

出場資格は?

大会コンセプトは「実力は漫才師たちのセカンドチャンス」

出場資格
  • 結成16年以上
  • 即席ユニット、アマチュアは出場不可
  • 全国ネットの漫才賞レース番組で優勝していないこと

以上の条件が出場資格になっています。

「M-1グランプリ」は結成15年以下に対して、「THE SECOND」は結成16年以上

M-1はアマチュアが出たり、ピン芸人同士が即席でコンビを組んで出たりすることもあります。

しかし「THE SECOND」は結成16年以上ので中堅ベテランしか出場できません

審査方式は?

審査方式もM-1とは異なります。

8組のファイナリストがトーナメントで1vs1で漫才を見せあい、面白い方が勝ち上がるタイマン方式です。

M-1のような採点方式の場合「審査がおかしい」と言われたり、トップバッターが基準となるため高得点がつけられないという状況になっていますよね。

タイマン形式のほうが審査はしやすいのかもしれません。

ネタ時間は「6分以内」とM-1よりも長め。M-1は2~3回戦は3分、準々決勝以降は4分となっています。

上限なしでベテラン出場の可能性

現在M-1の審査員をしているナイツはM-1グランプリの決勝まではいっていますが、優勝はしていません。当然出る可能性があります。

ダウンタウンが出る可能性は99.9%ありませんが、現役で舞台に立っているベテランでは爆笑問題などは出てもおかしくないと思います。

スポンサーリンク

【漫才】THE SECONDの審査員はだれが務める?

最も気になるのは「審査員はだれ」が務めるのか?

出場資格は「結成16年以上」で上限がありません。師匠クラスの大ベテランが出場する可能性もあります。

そうなったときに「誰が審査員を務めるのか?」「自分よりも芸歴の長いベテラン芸人を正当に審査できるのか?」という問題があります。

会場にいる一般審査員の投票や、Dボタンによる視聴者投票も考えられますが、それも人気投票になりかねないですよね。

そもそも予選の審査員がベテランを正当に審査できるのかも気になります。

M-1の予選や準決勝では、放送作家や吉本の養成所「NSC」の講師などが審査員を務めています。

「THE SECOND」でも放送作家やNSC講師が予選の審査をするなら、芸人同士よりも忖度が働きそうな気がします。

【漫才】THE SECONDに出場するコンビは?決勝トーナメント表

追記:本戦に進出した32組の決勝トーナメント表が発表されました↓。

以下、開催発表時の反応です。

「THE SECOND」開催のニュースに反応した芸人さんを紹介します。

▼『囲碁将棋』の文田大介さんが「絶対出ます」と表明。

▼『磁石』の永沢たかしさんが「おもろそうやないか」と反応。

▼『トータルテンボス』の大村朋宏さんも反応。

12月22日からエントリーは始まっているので、気になる芸人さんのSNSをチェックしてみてください!

まとめ:【漫才】THE SECONDの審査員はだれ?結成16年以上の賞レースが東野幸治司会で始まる

結成16年以上が参加できる漫才コンテスト「THE SECOND」についてまとめました。

審査員を誰がつとめるのかが大会の肝になりそうですが、どうなるのか楽しみです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
雑記
ミクモリblog
タイトルとURLをコピーしました