
ブログ以外の副業を始めたいけど何がいいんだろう?
ブログだけだと今後のキャリアが不安。
副業やキャリアに悩んでいるブロガーにおすすめのサービスを紹介します。
専門知識のあるコーチが相談に乗ってくれる、スキルシェアサービスの「coachee」です。
登録料は無料で、相談料も1,000円からと安いので気軽に相談して悩みを解決することができます。
ブログ以外の副業を始めるならcoacheeで相談しよう
ブログ以外の副業を始めたいけど、何をすればいいのかわからないという方は、専門知識のある人に相談して解決しましょう。
副業に悩んでいる方はSNSで情報収集をしている方も多いと思います。ただSNSだと相手の素性がわからないので少し心配ですよね。
自分の将来やキャリアに影響することは専門家に相談するほうが安心です。
そんな時に便利なサービスが、転職や副業の相談に乗ってくれる「coachee(コーチー)」です。
運営会社 | coachee株式会社 |
設立 | 2021年7月6日 |
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階 |
代表 | 高橋秀誓 |
公式HP | https://coachee-hr.com/coachee/ |
どのような特徴があるのか解説します。
coachee(コーチー)とは
「coachee」はキャリア相談に乗ってくれるスキルシェアサービスです。
経験豊富な専門家がコーチとして登録しており、利用者はキャリアや副業について相談することができます。
例えば、面接対策から職場の人間関係の悩み、資格取得に向けたアドバイスなど幅広い相談に載ってくれます。
キャリア相談と聞くと重く感じるかもしれませんが、「副業を始めたいんだけどどうすればいいの?」などの気軽な相談にも乗ってくれます。
ココナラとの違いは?
スキルシェアサービスと聞くと「ココナラ」を思い浮かべる方も多いと思います。
ココナラは総合型のサービスなのでイラストやライティング、人生相談など様々な出品者がいます。
一方でcoacheeはキャリア相談に特化したサービスです。
同じようにキャリア相談に特化しているからこそ、細かいニーズに沿ったコーチやプランが提供されています。
転職を前提としていない
また、キャリア相談といっても一般的な転職サービスとは異なり転職を前提としていません。
企業に紹介してもらうのではなく「キャリアや副業に関する悩みを解決」に導いてくれるサービスです。
そのため転職サービスより気軽に相談でき、ココナラより専門的に対応してくれます。
coachee(コーチー)のメリット
coacheeのメリットを3つ解説します。
- コスパが良い
- 自分にあったコーチやプランを選べる
- コーチを公募することができる
①コスパが良い
キャリア相談サービスは料金が高額なものが多いですが、coacheeはとてもリーズナブルに利用できます。
会員登録は無料です。登録料や入会金はかかりません。
相談料はスキルシェアサービスなので、登録しているコーチが価格設定をします。
そのためコーチによって価格は異なりますが、基本的にリーズナブルな設定をしている方が多いです。
最安で1000円から相談に乗ってくれるので気軽に相談することができます。
コーチによっては「初回無料相談」に設定してる方もいるのでお試しで相談したい方にも安心して使えるサービスです。
「1,000~2,999円」など価格帯を設定して検索することもできるので、安く設定されてるプランだけを表示させることもできます。
②自分にあったコーチやプランを選べる
coacheeは決められたカリキュラムに沿って受けるわけではなく、自分に合ったコーチやプランを選ぶことができます。
一方的にやらされるわけではなく、コーチと事前に相談しながら内容やプランを作れるので、自分の良さを引き出すように道筋を立ててサポートしてくれます。
単発で1回だけ相談に乗ってもらうことも可能です。
自分が希望するようなプランがないという場合には、公募することもできます。
③コーチを公募することができる
coacheeに相談者として登録しても、自分の悩みに合ったプランがないと困りますよね。
そんな時でもcoacheeには相談内容と予算を提示してコーチを探せる「公開相談」というシステムがあります。
自分からコーチを探さなくても「あなたの悩みを解決できますよ」という専門家からメッセージが届くので、効率的に相談相手を探すことができます。
coachee(コーチー)のデメリット
coacheeのデメリットを解説します。
- 求人紹介はない
- コーチの質にバラツキがある
①求人紹介はない
coacheeはキャリアコーチングに特化したスキルシェアサービスです。求人紹介サイトではありません。
面接や履歴書の対策など転職活動にまつわる悩みのサポートはしてくれますが、求人紹介をしてくれるわけではありません。
新たに副業を始めたいというわけではなく、転職先を探しているという方は、転職エージェントに相談する方が良いでしょう。
②コーチの質にバラツキがある
coacheeはスキルシェアサービスなので、転職エージェントとは異なり統一されたノウハウがあるわけではありません。
コーチごとにオリジナルのノウハウがあるので内容や質にもバラツキがあります。
ただ「coachee」に在籍するコーチは、キャリアコンサルタント資格保有者や、GCS認定コーチ資格保有者など経験豊富な方々がいます。
相談者による評価システムがあるので事前にコーチの評価や利用者の声をしっかり確認しておきましょう。
まとめ:coacheeがオススメな人・オススメできない人
最後にcoacheeがオススメできる人と、オススメできない人をまとめます。
- 低価格でコーチングを受けたい
- 気軽に相談したい
- 副業の相談をしたい
まとめると「お金をかけずに気軽に相談したい」という方にぴったりのサービスです。
一方でオススメできない人は次の通り。
- 体系的なサポートを受けたい
- 求人紹介してほしい
個人に合わせたものではなく、あらかじめ決まった体系的なコーチングを受けたい方には向いていないと思います。
また求人紹介も行っておらず、あくまでも悩みを解決してくれるサービスです。
ブログ以外の副業を探している方にとっては、気軽に相談できるぴったりなサービスです。